経営
2007年01月12日
人気ブログに参加しています。皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ
本当に懲りませんね。「他山の石」という諺を知らなかったのでしょう。
雪印乳業の失敗が不二家では教訓にならなかったようです。
「期限切れ牛乳でシュークリームを作っても、体に影響なければいい」と思ったのでしょうか?
これをやった人達は、こんなに問題になるとは思わなかったのでしょうか?
すみません、少し意味が違っていましたね。「問題にならなくとも、やってはいけないこと」なのです。
私も実務をしている時に、時々「少しの事なら…」と言われることがありますが、「法律違反は法律違反」なのです。
ただし法律にはどうしても‘灰色ゾーン’というのがあります。この場合は本当に慎重に判断する事にしています。
「法律違反」をする場合は、「これくらいなら」とか「他の人もやっているみたいだから」と軽率に考えてしまう事が多いようです。
日頃から「法律違反」をする前に、「一歩立ち止まって考える」習慣を身につけたいものです。
私はいつも自分の心の中でこのことを胆に銘じています。
カワイイブログランキングにも応援お願いします。→ヵヮィィ☆ブログランキングへ
2006年11月22日
人気ブログに参加しています。皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ
2006年の賃金構造基本統計調査が出されました。それによると大卒、高専、短大卒、高卒の初任給が7年ぶりに男女そろって前年水準を上回ったそうです。
景気が良くなった来てそれが給料に反映したようです。
確かにデパートとかに行くとお客さんが多くなっているように思います。
会社の人材採用が積極的になってきています。これからも好景気は続くようです。
ただし、浮かれているとバブル崩壊の時のようになるかもしれません。
何処まで景気が上りきるのか、経営者の手腕が求められます。。
カワイイブログランキングにも応援お願いします。→ヵヮィィ☆ブログランキングへ
2006年11月21日
人気ブログに参加しています。皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ
もうお分かりですね。会社はドンドン作られていきますが、またドンドン倒産か廃業に追い込まれる会社も多いです。
つまり「会社を経営する」ことのほうが、「会社を作る」ことより何倍も大変なんですね。
顧問先と話をしていてつくづく感じました。
苦労して会社を作って、頑張って会社を大きくすればするほど、色々な問題が出てきます。私の関係は労働問題ですが、従業員の人数が増えれば増えるほど、色々な問題が出てきます。
経営者は会社の経営だけでなく、会社の中の運営にも気を使わないといけません。
「役員はそれだけ給料をもらっている」と言う人もいますが、“従業員の苦労”と“役員の苦労”は全然違うのですよ。
会社が倒産したときに、役員は共倒れになるかもしれません。また中小企業の社長さんの給料は、「大会社の課長さん」より給料が少ないかもしれません。
とにかく、私は少しでも社長さんたちのお手伝いができればと思っています。
カワイイブログランキングにも応援お願いします。→ヵヮィィ☆ブログランキングへ
2006年11月17日
人気ブログに参加しています。皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ
私がお世話になっている税理士の先生が何人かおられますが、その中のお一人が今の時期に毎年セミナーをされています。
今日、そのセミナーに参加させて頂きました。講師は「ベイシックコンサルタントグループ」代表の半田先生です。
セミナーのタイトルは「禅について考える」です。
税理士の先生のセミナーとしては少し異色なタイトルですね。今までにも色々なセミナーに参加しましたが、このような内容は初めてでした。
「禅の心」を「考える」、「感じ取る」努力をする事で自分の心を育てるというか、また会社の経営にも役立てようということでした。
お話の中には「悟り」ということも出てきました。なかなか言葉での説明は難しいようでしたが、先生の言わんとしたことは少し理解できました。
また「悟り」には、「だんだんと悟っていく過程」と「一気に悟る」ということがあるそうです。
「だんだんと悟っていく」には「習慣」が、「一気に悟る」には「それほどの人」が関わっていると言われていました。
私は「習慣」を変えることで、「だんだんとでも悟って」いければと思いますが、死ぬまでに「悟り」の境地に辿り着けば幸せ者でしょう。
カワイイブログランキングにも応援お願いします。→ヵヮィィ☆ブログランキングへ
2006年11月15日
人気ブログに参加しています。皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ
近年、日本選手の大リーグでの活躍が凄いですが、松坂選手の金額にはビックリ!
イチロー選手が14億円だったのと比較すると破格も破格。
松坂選手がそれだけ凄いと言うことでしょうが。それにしても一球団が60億円も出すとは、さすがアメリカ!
60億円は交渉権で、これは確定すると西武に入金されます。そしてもちろん、松坂選手には別に契約金が入るということに。
我々の世界では考えられませんね。
しかし、野球をやっている青少年には大きな夢がまた出来るわけですね。
日本選手が大リーグに行くことを喜ぶ人と、日本に強い選手が居なくなる事を寂しがる人がいます。
日本の選手が大リーグに行っても若い選手がドンドン出てきて、日本の野球界を繁栄させてくれたらいいのです。
そして、その選手たちがまた大リーグに行くことになるわけです。
会社の経営も野球界も同じようなものでしょう。
要は“人材の育成”です。
カワイイブログランキングにも応援お願いします。→ヵヮィィ☆ブログランキングへ
2006年11月10日
人気ブログに参加しています。皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ
ブログのタイトルは、今日の夕刊のトップ記事の見出しです。また「東京高裁で23社に判決」とあります。
独占禁止法違反事件では過去最高額だそうです。また首謀者には執行猶予付きの懲役が科せられました。
この人達は当然に会社をすでに解雇になっています。しかしこの人達が勝手にやったのではなく、もちろん“会社ぐるみ”です。
判決では「損害93億円認定」されています。つまり私たちの税金が「93億円」も無駄使いされた訳です。許せませんね。
巷で「小さい会社は談合しないとやっていけない」というのを聞いたことがあります。つまり「小さい会社」は競争力がないので入札に入っても落とせないのですね。
どうしても競争力の強い「大きな会社」が勝ってしまうのです。
「小さな会社」でも「大きな会社」と競争できるものを持たないといけません。
それが「技術」であったり「ノーハウ」であったりするのでしょう。
中小企業のみなさん、頑張りましょう!
カワイイブログランキングにも応援お願いします。→ヵヮィィ☆ブログランキングへ
2006年11月05日
人気ブログに参加しています。皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ
もう連休の最後の日になってしまいました。連休に入る前は「ゆっくり命の洗濯をするぞ!」と思っていましたが、いつものように少しずつですが仕事をしてしまいました。
平日は顧問先などを飛び回っていますので、連休とかまとまった日がないと集中して仕事ができません。また今回は携帯も買い換えましたので、どっぷり使い方の講習にはまってしまいました。
それにしても連休になるとお酒を飲む機会も増えますが、一向に「飲酒運転」が減りませんね。「飲んだら車を運転しない。車を運転するならお酒を飲まない。」の毅然とした態度がほしいです。
またある県の知事は自分の県の公務員が「私用で飲酒運転しても県に報告する義務はない。」と条例案の報告義務を削除したそうです。
今民間の会社では自分の会社の社員が飲酒運転で事故を起こした場合、懲戒処分する規定を設ける会社も出てきました。それだけ会社としての名誉、社会的信用を考慮してのものだと思います。
民間でこういう状況ですから、公務員の場合は率先して「綱紀粛正」を図るべきと思います。この県知事の意図は憲法の誤解釈と社会情勢に逆行するものでしかありませんね。
カワイイブログランキングにも応援お願いします。→ヵヮィィ☆ブログランキングへ
2006年10月30日
人気ブログに参加しています。皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ
私は「能力開発」や「成功の秘訣」などについてのメルマガを毎日5〜6個読んでいます。
忙しい時は全部読んでいる時間がありませんが、必ず目を通すメルマガがあります。それは「ナポレオン・ヒルの成功の黄金律」です。
本も読みました。メルマガで毎日送ってくるのは本のダイジェスト版みたいなものですが、その日の仕事の心構えのつもりで読んでいます。
毎日「成功する」と考えていると、不思議に実際に「成功」するように思えてきます。
皆さんも経験されてみてください。
カワイイブログランキングにも応援お願いします。→ヵヮィィ☆ブログランキングへ
2006年10月24日
人気ブログに参加しています。皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ
携帯電話の番号が携帯会社を変えても変更せずに良くなりましたので(今日から)、携帯電話を換えようか考えています。
今携帯会社は、ドコモ、KDDI、ソフトバンクです。それで後進のソフトバンクが「通話料金の大幅値下げ」に踏み切るようです。
サービスが3社3様で石器人の私にはよく分かりません。
市場が激化して携帯電話の値段が下がる事は私たち利用者にとっては嬉しい事です。
私の場合、携帯電話は通話とメールしか使っていないので、会社が変わっても値段的にそう変わらないように思うのですが、実際は違うのでしょう。(つまり、会社を変えれば料金が下がることもあるという事?)
自分が利用したい機能で値段がどうなるのかが会社を変えるかのポイントでしょうね。ただTVを見ているだけではさっぱり分かりません。
パンプレットを取り寄せて比べるしかないです。しかし、忙しい人にとっては面倒ですね。それで結局、今のままになってしまうかも?
ちなみに私は今はドコモです。
カワイイブログランキングにも応援お願いします。→ヵヮィィ☆ブログランキングへ
2006年09月22日
人気ブログに参加しています。皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ
社労士の仕事をしていて手続き上のことなどで色々な話を伺う機会があります。
例えば、本当は社会保険に加入しないといけないのに加入していない事業所、また反対に社会保険には加入しているが労働保険には加入していない事業所、本来なら助成金の対象ではないのにどうにかして(?)助成金がもらえるように考えている事業など……
もちろん私の顧問先ではありません。
実際に扱った事案で、何年も前から従業員を雇っていたのに労災保険に加入していなかった事業所がありました。
急遽、「労災保険に加入したいので手続をしてほしい」と言うことで、私が労災保険加入の手続きをしました。
この時重要なことは、「自分から申告すれば、2年間の遡及はしない」ということです。この時も2年間の遡及がなく、その時から加入することが出来ました。
労働基準監督署が調査に入って労災保険に加入していないことが分かれば、その時点から2年間遡って保険料を徴収されます。特に労災事故が起こった時に労災保険に未加入の時は相当厳しい対応になっていますので気をつけて下さい。(昨年11月に強化され、最大、保険給付の全額を会社が負担することになります。)
社会保険も同じです。調査が入って未加入が分かれば、2年間遡って保険料を徴収されます。
ところが自分から「入ります」と言って加入の手続をとれば、保険料はその時からでいいのです。これは行政としての温情でしょう。
こういうことがありますので、会社の経営が苦しくて色々と法の網の目のまたその網の目をくぐって会社経営をされているような事業所は、この際考えを改められた方がよいと思います。
私の経験から言っても“いつかはバレますよ。”
行政から指摘される前に、ご自分から申告されますように!
カワイイブログランキングにも応援お願いします。→ヵヮィィ☆ブログランキングへ