経営

2012年09月08日

今日、リーガロイヤルホテル小倉で「日本の未来はこれからだ!」と題してセミナーがありました。

講師は「車検のコバックでおなじみの 株式会社コバック 代表取締役社長 小林 憲司 氏です。
主催は 大石地所(株)です。

大石地所の大石社長さんが倫理法人会の会員さんなので、そのご縁でセミナーのご紹介を頂きました。
講師の小林社長さんも倫理法人会の会員さんのようでした。


「車検で日本一」の社長さんのお話ですので、非常に勉強になりました。

コバックの経営理念は「私たちの商品は満足感です。」とのこと。

「会社の利益を上げよう!」とかではないのですね。

「経営理念は社員にも浸透している。」と言われていました。

そうだからこそ、日本一の会社になったのですね。


会場に着いて倫理法人会の会員さんのみでなく中経協の会員さんもいらしていたのにはびっくりしました。

大石社長さんのお顔の広いのがうかがわれました。


これからもこういうセミナーにはどんどん参加して行こうと思います。


taka19541018 at 20:08 

2012年04月22日

私は開業の時からナポレオン・ヒル財団の「成功の黄金律」を愛読しています。

メール登録をしていれば毎日配信されるものです。

けっこう、「気づき」の参考になります。

興味がある方は、ホームページを覗いてみてください。

「ナポレオン・ヒル財団ドットコム」で検索してください。

taka19541018 at 15:30 

2011年08月24日

私が所属しています北九州中小企業経営者協会の会員サポート委員会が中小企業基盤整備機構九州支部と連携して、「会社を元気にする!成功事業をつくる実戦セミナー」を開催します。

内容は、4時間4回の講習と演習、個別支援、セミナー後の継続支援もあります。

費用は無料です。

対象は、新規事業展開又は経営革新を希望する企業となっています。

お申込は9月10日まで、定員は10社です。

ご関心のある方は次をクリックしてください。詳しい内容が出てきます。→ココをクリック

taka19541018 at 11:37コメント(0)トラックバック(0) 

2009年10月21日

この人、よほど偉い人のようです。辞任の記者会見でも、カメラのシャッター音に苦言。

回りの感じとしては、「やっと辞めてくれる」という所でしょうか。

もともと郵政民営化の肝いりで社長になった人ですから、政権が交代すれば、辞職せざるを得ないことは分っていたはずなのに。

後味の悪さが残ってしまいました。

私自身、田舎の方で郵便局がなくなって年金を引き出すのにタクシーに乗って行っているご老人を知っています。

そういうご老人を目の当たりにして、「郵政民営化って一体何?」と思っています。

新政権には旧政権のほころびを縫っていってほしい。

クリックお願いします。→人気blogランキングへ

taka19541018 at 22:55コメント(0)トラックバック(0) 

2009年06月20日

先日のことです。昼食の時間を少し過ぎていましたが、まだ食事を済ませていなかったのでデパートの中の専門レストランに入りました。

そうしますと店員さんが最初に冷たい水と熱いお茶を同時に持ってきました。

今の時期ならお客に持ってくるのは冷たい水でしょうね。

お客が食事中か終って「熱いお茶を下さい」と言う事はありますが、それを見越して最初から、冷水とお茶を持ってきたのでしょうか?

これは「お客の視点」でしょうか?「お店の視点」でしょうか?

今の時期ですと外から入ってきた場合、咽喉が渇いているので「最初に冷たい水を飲みたい」と思ってしまいます。

食事をした後に一息ついて「熱いお茶を飲みたい」と思うかもしれません。

店側からのお客に対する対応としては、お客がその時、その時に欲するニーズを読んで、お客に対応することの方がお店側の顧客満足度をあげることになるのだと思うのですが。

最初に持ってきた熱いお茶は、最初は飲めなかったので(どうしても最初は、冷たい水をぐーと飲んでしまいました。)、結局冷めてから飲むことになり、お茶としての役目を果たすことができませんでした。

こうなると最初に冷たい水と熱いお茶を持ってきた店員さんの苦労は役に立たなかったことになりますね。

会社の中でも同じことで、他人に良かれと思ってしたことでも結局は役に立たなかったこともありますね。

要は自分の思いの押し付けではなく、どれくらい相手の立場になって考えることができるかですね。

クリックお願いします。→人気blogランキングへ



taka19541018 at 16:16コメント(0)トラックバック(0) 

2008年10月26日

これだけ円高になったら経済はどうなるのでしょうか?衆議院がいつ解散とか言ってる場合ではありませんね。

今日久しぶりに、家から少しは離れたスーパーに行ってきました。スーパーといっても店内にはテナントの店がいくつか入っています。

まず驚いたのは、前回行ったときはあったはずのところに、その店がありません。

店が洋服店に変わっていたり、また食べ物店があったところが空っぽになっていたりでびっくりしました。

そして、その食べ物店は前々回に行った時に店が変わって食べ物店になっていたのに、今日行ったらもう、その店がなくなっていました。さらにびっくりです。

いくら経済の流れが速いからといっても、これは異常でしょう。

麻生総理、早く経済の立て直しをやってください。

私たちの生活がどんどん苦しくなってきます。


「中小企業労働契約支援事業」

『ご存知ですか?「労働契約のルール」』

☆福岡県社労士会無料セミナーのご案内

セミナーの内容はコチラ(クリックして下さい)

☆無料説明会・個別相談をご希望される事業主団体を募集しています

説明会の内容はセミナーのミニ版になります。
事業所の労働問題のご相談を受け付けます。
お申し込みをご希望される団体は、私の方にご連絡ください。
(私の担当の無料説明会・個別相談の対象は北九州市内の事業主団体の方です。)
メール:taka-jun.f※nifty.com (※は@です。)
メールの表題に「無料説明会・個別相談申し込み」とご記入ください
団体名・担当者名を記載してください。またご希望の日時・会場がありましたら記載してください。
時間は、無料説明会、個別相談とも約60分程度となっています。
ただし、会場はそちらでご準備していただく必要があります。
また参加予定10社以上でお願い致します。

○●○●○●○●○○●○●○●○●○○●○●○●○●○

皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ

コチラリックもお願いします。ヵヮィィ☆ブログランキングへ



taka19541018 at 19:45コメント(0)トラックバック(0) 

2008年02月20日

よく会社の企業責任としての“コンプライアンス”という言葉を耳にします。つまり、会社も「法律を守りましょう」と言うことです。

ところがC型肝炎問題で訴訟になっている田辺三菱製薬(旧ミドリ十字)が厚生労働省に提出した資料以外に血液製剤を投与された人を特定できる資料を別に保有していた事が判明しました。

これは倉庫の隅にウッカリ置いていたというようなことではなく、明らかに故意的でしょう。

この資料が早く公開されていれば、それだけ早く治療に専念する事ができた人もいるはずです。…というより、そういう人がいたようです。

これはもう企業の“コンプライアンス”という問題ではなく、「」としての「倫理」「道徳」の問題です。

また会社の人間が「資料を公開しないで、将来病気になった人が出てきても仕方ない」と思っていたとしたら、これは犯罪ではないでしょうか?

田辺三菱製薬社会的制裁を加えたいものです。そうでないと病気になった人たちの怒りが和らぐことはないでしょう。

皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ

コチラリックもお願いします。ヵヮィィ☆ブログランキングへ



taka19541018 at 18:06コメント(1)トラックバック(0) 

2008年02月01日

私も事務所を開いている以上、常にお客さんの満足を考えています。
つまり、どうすればお客を喜ばせる事ができるかをです。

時々、言葉が多すぎて何か誤解されて反省する事もありますが。

私は、お客の満足を満たすのは、一番に“行動の速さ”だと思っています。

お客さんから何か問い合わせが来たとき、また手続の依頼が来たときは、すぐ対応する事を心がけています。

時には顧問先で携帯を取れずに留守電で聞く事もありますが、すぐ電話します。

お客さんに常に新しい情報を提供する事も大事ですが、それ以上に「迅速な対応」が大事だと思っています。

皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ

コチラリックもお願いします。ヵヮィィ☆ブログランキングへ  




taka19541018 at 20:50コメント(0)トラックバック(0) 

2008年01月30日

家内(うちの事務所の会計担当です)が長年大事に使っている電卓のボタン電池が切れてきたようなので、ボタン電池だけ換えられるなら換えてもらおうと家電店に行きました。

店員さんに聞いてみるとボタン電池だけ変えられるという返事でしたので、換えてもらうことにしました。

ところが電卓を持って行った店員さん(女性)は換え方が分からないようで、メーカーに問い合わせていました。そして自分でやっていましたがそれでも出来ないようで、男性店員を呼んで換えて貰っていました。

ボタン電池を換えてもらって家に持って帰ると家内が「表の蓋が曲がっている」と言うではありませんか?私が見てみると確かに表の蓋の右端がひん曲がっています。

裏蓋を開ける時に無理をしたようです。私が店でもらったときには気がつきませんでしたし、女性の店員さんも何も言いませんでした。

私たちはすぐ、店に電話しました。それでもらちが明かないので、すぐ店に行き、店長に合って話をしました。

店長は店員からすでに話を聞いていたのでしょう、最初から平謝りで、店の責任を全面的に認め、同等の品と交換することを申し出ました。

この時、店長が店員の立場ばかりを擁護するような発言をしていたら、問題はもっと大きくなっていたでしょう。

そして翌日の今日、店長から「同等品に代わるものがあるので見て下さい」ということで店に行き、その品でOKしました。

この店長の対応も速かったです。

この対応が1週間とか遅くなると、また私たちの感情が悪くなる所です。

この対応の速さについて店長は「店の信用にかかわりますから」と言いました。

「店の信用」…この言葉を大事にしている経営者が何人いるでしょうか?

「店の信用」を常に思っている経営者に失敗はないでしょう。

このあと店内に展示してるパソコンを見て帰りました。

皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ

コチラリックもお願いします。ヵヮィィ☆ブログランキングへ  



taka19541018 at 18:52コメント(0)トラックバック(0) 

2008年01月14日

車の車検を3月に控えて買い替えのために車を見て回りました。最初に行った店で見積りまでもらってほぼ決まりのようでしたが、ローンの金利が5.2%だったこともあって、もう1件他の店に行きました。

もちろんメーカーは別です。

そこでは大体同じような仕様のものが金利3.9%で毎月の金額も相当安くなったのでここで決めました。車種は日産のモコです。

今は軽でも内装がよくなっているので軽自動車にしました。そして車椅子を載せないといけないので車椅子を載せるためのネットも購入しました。当然、車の後ろの荷台には車椅子が収納できます。

実は最初の店では、金利の事もありますが、店に入ったときの感じがあまりよくなかったのです。

なぜかと言うと、店に入ったときに窓口にいた人はすぐ「いらっしゃいませ」とあいさつしたのに、少し奥にいた社員(たぶん上司でしょう)は何も言いませんでした。このとき私はあまりいい感じを受けませんでした。また店内には他のお客さんがいませんでした。

次の店に行った時は、店に入ったとき、いや店に入る前の駐車場で、すぐ店の人があいさつをしてきました。

そして私たちが店に入ったときは、店の中の社員がいっせいに「いらっしゃいませ」とあいさつをしました。

この時、私の心の中ではすでに「店員の話の内容がよければ契約しょう」と80%は決まってしまいました。

前に行った店とはお客に対する接客態度が雲泥の差だったのです。当然、すでに店内には他のお客さんが数人いました。

ゴーンさんの社員教育がいいのでしょう。社員のやる気が客に伝わってくる感じでした。

商品の良さもありますが(本当は前の店の車の方が大きさなどはよかったのですが)、お客に対する接客態度で売上が左右されるというのがよく分かります。

皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ

コチラリックもお願いします。ヵヮィィ☆ブログランキングへ  




taka19541018 at 17:15コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

藤城 孝雄

公益法人に16年間、文具・OA機器の商社に6年間勤め、経理・総務を経験し、平成15年4月に「FUJIKIサポートコンサルティング」を開業しました。
取得資格 
特定社会保険労務士
ファイナンシャルプランナー(AFP)

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives
Categories
社会保険労務士.COM
  • ライブドアブログ