2009年10月27日
年金機構への移行
何やかんや(方言?)と忙しくなってブログが週1回になってしまいました。反省です。
昨日、県会の年金研修会がありました。
副会長のあいさつの中に、一時保留になっていました「年金機構」が来年1月に向けて再始動したことの報告がありました(報道では懲戒された職員の採用の問題が出ていますが)。今から廃止は、やはり無理でしょう。
それで社労士会も来年1月からの年金センターの受託に向けて、本格的に動き出しています。
連合会としては、その後に年金マスターという制度を考えています。
年金は社会保険労務士の専門分野ですが、奥深い物があります。
私も今、自分の業務としてどこまで年金をやっていくのか模索中です。
クリックお願いします。→人気blogランキングへ
昨日、県会の年金研修会がありました。
副会長のあいさつの中に、一時保留になっていました「年金機構」が来年1月に向けて再始動したことの報告がありました(報道では懲戒された職員の採用の問題が出ていますが)。今から廃止は、やはり無理でしょう。
それで社労士会も来年1月からの年金センターの受託に向けて、本格的に動き出しています。
連合会としては、その後に年金マスターという制度を考えています。
年金は社会保険労務士の専門分野ですが、奥深い物があります。
私も今、自分の業務としてどこまで年金をやっていくのか模索中です。
クリックお願いします。→人気blogランキングへ