2008年01月15日

助成金の支給申請書を取りに福岡へ

福岡の高齢者・障害者雇用支援協会に申請書を頂きに行ってきました。助成金は地域創業助成金です。

思っていた以上に添付資料があります。納品書、請求書、領収書、現金出納長、総勘定元帳、備品がある場合はその製品の写真などなど…すべて2部のコピーが必要です。

そしてまた対象になるならないの細かい事がありますので、やはり窓口まで行ってよかったです。

早速、明日顧問先に書類をもって行って説明します。備品の写真なんかは私が撮ったほうがいいでしょうね。

社長もお忙しい方なのでお任せにしていると支給申請日の締切に間に合わない事にもなりかねません。

支給申請日の締切は2月14日です。

遅くとも来月の初めには提出できるようにしたいと思っています。

助成金がもらえるように皆さんのお力をください。→人気blogランキングへ

コチラリックもお願いします。ヵヮィィ☆ブログランキングへ  




taka19541018 at 23:58コメント(5)トラックバック(0)年金  

トラックバックURL

コメント一覧

5. Posted by 税理士・社労士 告坂佳紀   2008年01月16日 23:46
早速のご回答ありがとうございます。
先生のおっしゃられる意味は十分伝わりました。

雇用支援制度導入奨励金の書類はトライアルの最初の申請の控え返送の際、送ってきました。

書類の書き方は分かりましたが、気になったのが、常用移行への指導カリキュラムがどの程度の内容が必要かということです。

会社に作成をおねがいしたらそれなりのものを作っていたのでそれで提出しようかと思いますが、その内容に関してもその程度ではダメとかいわれるのかな〜と思いました。要件自体は満たしていると思いますので提出してみます。

4. Posted by 社労士 藤城   2008年01月16日 23:13
(続き)
何回も言いますが、本来助成金の対象でない内容をもらえるように指導してくれる助成金の担当者はいません。この場合は、助成金はもらえません。
助成金の内容によっては資料を読めば分かるのもありますが、添付資料や助成金の担当者が独自で作っている助成金の説明文書もあり複雑です。
それで私は助成金は必ず、申請書を提出する場合は一度、窓口に行くことにしています。(特定求職者雇用開発助成金は、ハローワークから申請書が送ってきて、後は分からないことを担当者に聞いて書類を提出しました。この時は窓口には行っていません。助成金によっては説明文書を読めば記載できるものもあります。)
3. Posted by 社労士 藤城   2008年01月16日 23:12
(続き)
事前に説明を聞かずに窓口に直接もっていった場合、支給対象でないことがはっきりと分かる内容であったら支給申請ができません。この時担当者は「こういう風にすればもらえますよ」というような助言はしません。当然ですが。
私が言った「何回も提出しないといけなくなる」というのは主に添付資料のことで、申請書の内容に大きな間違いがない場合です。(この場合は、捨印(訂正印)を押しているのでこれで訂正してくれます。)申請書の内容に大きな間違いがある場合(本来対象外とか)は受け付けてもらえないと思います。

2. Posted by 社労士 藤城   2008年01月16日 23:11
告坂様
今年もよろしく、お願い致します。
お尋ねの雇用支援制度導入奨励金ですが、これはトライアル雇用の延長でもらえるものですね。支給申請書はハローワークから送ってきたのですか?ハローワークから送ってきている場合は、申請書の書き方等が載っていると思いますので、それを見て記入すれば大体大丈夫と思います。分からない事があれば、ハローワークの助成金担当者に聞いてください。

1. Posted by 税理士・社労士 告坂佳紀   2008年01月16日 21:41
今年初コメントです。今年も宜しくお願い致します。

先日より助成金は書類を窓口に取りに行かれて説明を聞かれていると書かれていました。

私も来月中に雇用支援制度導入奨励金を申請するのですが、書類は手元にあるので、実際に書いてもっていけば、この記載内容ではダメ等の意見が聞けるのでしょうか。

前回のコメントで何回も提出しなおさないといけないというのは、間違いがあるともらえるように助言をいただけるので何回も提出するというニュアンスでしょうか。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
プロフィール

藤城 孝雄

公益法人に16年間、文具・OA機器の商社に6年間勤め、経理・総務を経験し、平成15年4月に「FUJIKIサポートコンサルティング」を開業しました。
取得資格 
特定社会保険労務士
ファイナンシャルプランナー(AFP)

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives
Categories
社会保険労務士.COM
  • ライブドアブログ