手続き

2012年09月01日

今月から厚生年金保険料率が0.354%(一般)引き上げられました。

健康保険料(福岡県)を含んだ9月からの保険料額表は次のとおりです。

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/resources/content/91737/401.pdf

福岡県以外の方は次のアドレスからダウンロードしてください。

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,0,120,713.html


今朝は4時15分起きです。
小倉倫理法人会の経営者モーニングセミナー(MS)があるときは、いつもこれくらいの時間で起きます。

さすがにまだ外は暗いです。

MS自体は、朝の6時から7時までですが、私は小倉では役員をやっているので、MSの前に役員朝礼があって、それが5時30分からなので、遅くとも5時20分までには会場に着かないといけません。(朝ですよ。)

小倉は今日、毎週土曜日が開催日です。


北九州市中央倫理法人会は毎週火曜日です。
北九州市倫理法人会は毎週水曜日です。
北九州市若松倫理法人会と豊前市倫理法人会は毎週木曜日です。
北九州市洞海倫理法人会と北九州みやこ倫理法人会は毎週金曜日です。

私は毎週水曜日と土曜日に行っていますが、来週は火曜日の北九州市中央倫理法人会にもお邪魔しようかと思っています。



taka19541018 at 20:23 

2011年12月21日

先月の末から昨日まで、会社の分割による労働社会保険の手続に追われていました。

その途中でも、賞与の計算あり、給与計算あり、年末調整あり、諸手続あり‥‥‥

その間に政府から色々なニュースが流れてきました。

年金の支給を遅らせるとか、定年年齢を65歳にするとか‥‥‥

まだありました、年金の金額を来年、本来の支給ベースにもどすとか

東北大震災が起きて、何が何か分らなくなってきました。

自分なりに、少し整理してみようと思います。

taka19541018 at 18:17 

2011年09月11日

今月(9月)分の厚生年金保険料から上がります。

厚生年金保険料率が一般の場合、16.058%→16.412%(労使折半)に改定されます。
(健康保険料率の改定は今回はありません。)

全国の保険料額表は次から入手できます。

http://www.kyoukaikenpo.or.jp/8,0,120,674.html


適用されるのは9月分の保険料からですので、9月分の保険料を9月の給料で徴収し、9月支給の場合は、9月で計算です。

9月の保険料を9月給料で徴収するけど、翌月(10月)に支給する場合は、10月に9月給料を計算するときです。

ご自分の会社の保険料徴収がどうなっているかを確認して保険料を変更してください。

また9月から算定基礎届による標準報酬等級の改定もありますので、さらにご注意下さい。



taka19541018 at 12:47コメント(0)トラックバック(0) 

2011年07月07日

労働保険の年度更新申告と社会保険の算定基礎届の締切日が11日(月)です。

年度更新はどうにか終えることができましたが、算定の方は駆け込みのようです。

今年から年度更新の電子申請の方法が変りましたが、算定の方も、なくなっていた年間の平均での保険者算定(行っていたのは一部の地域かもしれません)が今年、復活しました。

ただし、本人の同意が必要など、また業種など条件が厳しくなっています。

算定で急激に等級が上がる人は、年間の平均を調べてみる価値はありそうです。



taka19541018 at 21:07コメント(0)トラックバック(0) 

2011年06月07日

会社に労働保険年度更新の申告書が届いてきています。

私の顧問先からも連絡が入っています。

今日、1ヶ所ですが電子申請をしました。

電子申請の方法が従来とは違って、e-Govを使用する方式になっています。

もちろんe-Govがすでに稼動しているわけですから、e-Govに統合するのは分りますが、私の感じでは従来方式がやりやすかったです。

申告書に会社の住所、名称等を打ち込み、さらに送信するときにも同じ内容を打ち込まないといけません。

面倒ですね。

もう少し、簡略化してほしいです。

taka19541018 at 22:06コメント(0)トラックバック(0) 

2011年05月11日

連休明けから、そろそろ社労士の1年間で一番忙しい時期に入ってきました。

労働保険事務組合の関係では、すでに年度更新の事務手続が始まっています。

算定基礎届の事業所確認も年金事務所から送られてきています。

GWも終わり、気持ちをシャンとさせないといけないのですが、実は…

先月末から風邪を引いていて、GW中は病院が休みで、市販の薬で凌いでいたのですが、

ついに熱が38度7分になり、救急で病院に駆け込みました。

そしてGW明けにあらためて病院に行きました。

…ということで、GWは後半は風邪でずーーーーっと寝ていました。

今は薬が効いたのか、だいぶよくなりました。

でも、まだ声がガラガラです。

これから「社労士の1年間で一番忙しい時期」に突入ですので、体力を戻さないと…



taka19541018 at 18:16コメント(0)トラックバック(0) 

2010年06月07日

続々と顧問先から労働保険年度更新の申告書が届いています。

賃金台帳の回収に追われています。

今月中には、全部終りたいと思っています。


ところで、まだ電子申請一括の申込の返事が来ません。一応、購入する予定のソフト名を記入して申し込んだのですが。

価格が安いソフトだからから?かなぁ〜



ランキングアップの応援クリックお願いします。→人気blogランキングへ

P.S 返事の出し方が間違っていたようで、今日、申告しなおすと、すぐ回答が帰ってきました。今日から、一括申請ができるようになっているとのことでした。

taka19541018 at 16:48コメント(0)トラックバック(0) 

2010年05月10日

顧問先の5月入社社員の雇用保険被保険者資格取得届を提出しにハローワークに行ってきました。

4月、5月は混んでいるのは知っていますが、順番が20人待ちでした。

ハローワークでこんなに待った経験はあまりないです。

どうしてかと言うと、4月から雇用保険適用の対象が「6ヶ月以上の雇用見込み」から「31日以上の雇用見込み」に変わったからかもしれません。

この取扱の変更のために、ハローワークは4月から混雑することを見込んで、4月からの資格取得届には労働者名簿及び出勤簿の提出が不要になりました。

しかし当然、会社では管理しておかなくてはいけません、念のため。

雇用保険の被保険者番号が不明な場合は、履歴が分るものの提示が必要になります。

今日、私も出勤簿を持っていかなくても資格取得ができました。

待ち時間は長かったのですが、受付は数分で終りました。

省略できるなら、早めにしてほしかったですね。

(社会保険労務士は添付資料省略の認証の届ができるのですが、私はしていません。電子申請ができるものは、電子申請でと思っていますので、電子申請では添付資料は原則省略になっています。(離職証明書の提出は現在、電子申請ではできません。)今回は電子申請よりも持参した方が早かったのでハローワークに持参しました。)


ランキングアップの応援クリックお願いします。→人気blogランキングへ


taka19541018 at 23:18コメント(0)トラックバック(0) 

2010年04月17日

4月からの雇用保険の改正については記述しましたが、それに合わせて雇用保険に加入する際に添付が必要であった出勤簿等の資料が原則必要なくなりました。

詳しくは厚生労働省のホームページをご覧下さい。→
コチラ


ランキングアップの応援クリックお願いします。→人気blogランキングへ



taka19541018 at 09:57コメント(0)トラックバック(0) 

2010年03月01日

ハローワークで顧問先の資格喪失届を提出しました。

先月、別の顧問先の育児休業関係の手当支給申請をしたのですが、この時も、渡された用紙が変わっていました。

コピー用紙よりは少し厚紙で、色が少し黒いので再生紙かもしれません。

慣れるまでに少し時間がかかりそうです。

顧問先に渡す分と従業員本人に渡す分を間違えそうになりました。


ランキングアップの応援クリックお願いします。→
人気blogランキングへ


taka19541018 at 18:00コメント(0)トラックバック(0) 
プロフィール

藤城 孝雄

公益法人に16年間、文具・OA機器の商社に6年間勤め、経理・総務を経験し、平成15年4月に「FUJIKIサポートコンサルティング」を開業しました。
取得資格 
特定社会保険労務士
ファイナンシャルプランナー(AFP)

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives
Categories
社会保険労務士.COM
  • ライブドアブログ